故障-エンジン不動
出典: CappuccinoWiki
版間での差分
(→電気系) |
|||
| (間の 1 版分が非表示です) | |||
| 11 行 | 11 行 | ||
| - | + | ===[[リレー]]=== | |
イグニッションのオン・オフによって、フューエル・リレーが働き、燃料ポンプに電流が流されるが、古い車体ではこのリレーの故障によって電流が流れず、燃料ポンプが動かないためエンジンがかからない。 | イグニッションのオン・オフによって、フューエル・リレーが働き、燃料ポンプに電流が流されるが、古い車体ではこのリレーの故障によって電流が流れず、燃料ポンプが動かないためエンジンがかからない。 | ||
| 18 行 | 18 行 | ||
** イグニッション・オンで燃料ポンプの作動音が聞こえない。 | ** イグニッション・オンで燃料ポンプの作動音が聞こえない。 | ||
** まれに、リレーがカチカチと、連続した音が鳴る。 | ** まれに、リレーがカチカチと、連続した音が鳴る。 | ||
| + | |||
== 電気系 == | == 電気系 == | ||
| - | + | ===スターターマグネット不良=== | |
スターターマグネットは、キーシリンダーよりの配線で駆動されているが配線・接続部などの劣化によりマグネットへの供給電圧が低下する場合がある。F6Aを搭載したジムニーでも確認されている。 | スターターマグネットは、キーシリンダーよりの配線で駆動されているが配線・接続部などの劣化によりマグネットへの供給電圧が低下する場合がある。F6Aを搭載したジムニーでも確認されている。 | ||
| - | |||
* 症状 | * 症状 | ||
| 32 行 | 32 行 | ||
* 対処方法 | * 対処方法 | ||
** スターターマグネットをリレーで駆動する回路に変更する。(リレーの追加) | ** スターターマグネットをリレーで駆動する回路に変更する。(リレーの追加) | ||
| + | |||
== 吸気系 == | == 吸気系 == | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ==関連項目== | ||
最新版
エンジンがかからない状態は、ほとんどの場合、次の3つが原因となる。
1.燃料系
2.電気系
3.吸気系
目次 |
燃料系
燃料系が原因でエンジンがかからないというのは、何らかの原因でガソリンがエンジン内に吹き込まれないことによる。
リレー
イグニッションのオン・オフによって、フューエル・リレーが働き、燃料ポンプに電流が流されるが、古い車体ではこのリレーの故障によって電流が流れず、燃料ポンプが動かないためエンジンがかからない。
- 症状
- イグニッション・オンで燃料ポンプの作動音が聞こえない。
- まれに、リレーがカチカチと、連続した音が鳴る。
電気系
スターターマグネット不良
スターターマグネットは、キーシリンダーよりの配線で駆動されているが配線・接続部などの劣化によりマグネットへの供給電圧が低下する場合がある。F6Aを搭載したジムニーでも確認されている。
- 症状
- エンジンをかけようとするとカチッとマグネットの吸引する音がするがセルが回らない。
- 時間をおいてリトライすると何事も無かったようにかかることが多い。
- 長時間運転をした直後などに発生することが多い。
- 対処方法
- スターターマグネットをリレーで駆動する回路に変更する。(リレーの追加)
