スピードウォーナー
出典: CappuccinoWiki
版間での差分
| (間の 1 版分が非表示です) | |||
| 1 行 | 1 行 | ||
'''スピードウォーナー''' | '''スピードウォーナー''' | ||
| - | + | カプチーノが発売される数年前までは105km/hで速度警告のブザーが鳴るように規制されていたが、発売時には規制が無くなりオプションとして存在していた。 | |
| - | + | 当然お金を出してまでそんな警告ブザーをつける人はいないものの、オプションとして設定されている限りはそれに対応する必要があり、このため、ハンドルコラムの裏側にオプションに対応する速度センサ・イグニッション電源・アースの3芯のケーブルカプラが遊んでいる状態にある。 | |
[[画像:Speedalarm 001.jpg|thumb|スピードウォーナー]] | [[画像:Speedalarm 001.jpg|thumb|スピードウォーナー]] | ||
| 9 行 | 9 行 | ||
[[画像:Speedalarm 002.jpg|thumb|スピードウォーナー]] | [[画像:Speedalarm 002.jpg|thumb|スピードウォーナー]] | ||
| + | カプラーのケーブルは、紫、黒/白、黒の3本で、 | ||
| + | * 紫:速度センサ | ||
| + | * 黒/白:イグニッション電源 | ||
| + | * 黒:アース | ||
| + | |||
| + | となっている。 | ||
| + | ECUのケーブルから速度センサを取り出す方法もあるが、こちらから取り出したほうが簡単。 | ||
最新版
スピードウォーナー
カプチーノが発売される数年前までは105km/hで速度警告のブザーが鳴るように規制されていたが、発売時には規制が無くなりオプションとして存在していた。
当然お金を出してまでそんな警告ブザーをつける人はいないものの、オプションとして設定されている限りはそれに対応する必要があり、このため、ハンドルコラムの裏側にオプションに対応する速度センサ・イグニッション電源・アースの3芯のケーブルカプラが遊んでいる状態にある。
ハンドルコラムの下のカバーを取り外してステアリングシャフトの右側に太いケーブルがあり、そこに白いテープで仮止めされた遊んでいるカプラーがある。
カプラーのケーブルは、紫、黒/白、黒の3本で、
- 紫:速度センサ
- 黒/白:イグニッション電源
- 黒:アース
となっている。 ECUのケーブルから速度センサを取り出す方法もあるが、こちらから取り出したほうが簡単。
