技術-足回り
出典: CappuccinoWiki
版間での差分
												
			
			| 11 行 | 11 行 | ||
'''リヤサスペンション'''  | '''リヤサスペンション'''  | ||
| + | リヤサスペンションにはキャンバ、トーインの調整が可能なマルチリンク式のダブルウィッシュボーンを採用し、独立懸架とした。アッパはLアームを、ロワにはフロント側にコントロールアーム、リヤ側にロワアームを設けた。<br />  | ||
| + | また、前後方向の剛性をもたせるため、トレーリングアームを使用している。<br />  | ||
| + | アーム類はトレーリングアームを除きサブフレームにマウントし、精度と剛性を確保している。<br />  | ||
* アッパーアーム:L型アーム  | * アッパーアーム:L型アーム  | ||
* ロアアーム:パラレルリンク+リーディングアーム  | * ロアアーム:パラレルリンク+リーディングアーム  | ||
[[画像:Rearsuspension.jpg|200px]]  | [[画像:Rearsuspension.jpg|200px]]  | ||
2008年11月6日 (木) 15:48の版
四輪ダブルウィッシュボーンのサスペンションを軽四輪で初めて採用した。
車体への取付剛性を高めるため、前後とも60φの鋼管のサブフレームを採用。ボディ側にリジットマウントしている。
フロントサスペンション
フロントサスペンションはダブルウィッシュボーンタイプの独立懸架とした。
サスペンションアームは車体と別体になっているサブフレームにマウントされており、高い剛性を確保している。
- アッパーアーム:Aアーム
 - ロアアーム:L型アーム
 
リヤサスペンション
リヤサスペンションにはキャンバ、トーインの調整が可能なマルチリンク式のダブルウィッシュボーンを採用し、独立懸架とした。アッパはLアームを、ロワにはフロント側にコントロールアーム、リヤ側にロワアームを設けた。
また、前後方向の剛性をもたせるため、トレーリングアームを使用している。
アーム類はトレーリングアームを除きサブフレームにマウントし、精度と剛性を確保している。
- アッパーアーム:L型アーム
 - ロアアーム:パラレルリンク+リーディングアーム
 
