改造-エアコン
出典: CappuccinoWiki
版間での差分
(新しいページ: ' == レトロフィット仕様 == カプチーノのエアコンは、R12aのものと、R134-aのものがある。<br/> R12aはガスが手に入らない状態にあり...') |
|||
| 1 行 | 1 行 | ||
| - | |||
== レトロフィット仕様 == | == レトロフィット仕様 == | ||
| 6 行 | 5 行 | ||
R12aはガスが手に入らない状態にあり、R134-aに変更するレトロフィット化を行うことで対応する。<BR/> | R12aはガスが手に入らない状態にあり、R134-aに変更するレトロフィット化を行うことで対応する。<BR/> | ||
| + | EA11Rの前期型はR12aであるが、EA11Rの後期型はR134-aが使用されている。<BR/> | ||
| + | このことから、コンプレッサー、リキッドタンク、エバポレーター等を後期型に変更することで、R12aからR134-aへの変更が可能となる。 | ||
| 11 行 | 12 行 | ||
== エアコンレス仕様 == | == エアコンレス仕様 == | ||
| + | サーキット走行に特化する車体の場合、エアコンのコンプレッサーは抵抗となりエンジンパワーをスポイルする。<BR/> | ||
| + | そのため、コンプレッサーを取り外すことでパワーアップを図るというものである。<BR/> | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
| + | |||
| + | * [[メンテナンス-エアコン]] | ||
最新版
レトロフィット仕様
カプチーノのエアコンは、R12aのものと、R134-aのものがある。
R12aはガスが手に入らない状態にあり、R134-aに変更するレトロフィット化を行うことで対応する。
EA11Rの前期型はR12aであるが、EA11Rの後期型はR134-aが使用されている。
このことから、コンプレッサー、リキッドタンク、エバポレーター等を後期型に変更することで、R12aからR134-aへの変更が可能となる。
エアコンレス仕様
サーキット走行に特化する車体の場合、エアコンのコンプレッサーは抵抗となりエンジンパワーをスポイルする。
そのため、コンプレッサーを取り外すことでパワーアップを図るというものである。
